Philidor’s Legacy が見えるようになってきた

チェスの学習

Philidor’s Legacy はチェスの終盤で出てくる詰めパターンです。こんな形。

将棋脳だと全然詰む形に見えないんだけど、チェスなので詰んでしまう。手数はやや長い。

詰め手順

1.Qe6+ Kh8 ( 1…Kf8 2.Qf7# ) 2.Nf7+ Kg8 3.Nh6+ Kh8 ( 3…Kf8 4.Qf7# ) 4.Qg8+ Rxg8 5.Nf7#

クイーンでチェック

左に逃げるとQf7で即詰みなので、キングは奥に逃げるしかない。

ナイトでチェック


左に逃げるしかない。

もう一度ナイトでチェック


両王手なのでナイトを取ることができない。左に逃げると最初と同様にQf7で即詰みなので、キングは奥に逃げるしかない。

クイーンを捨ててチェック

知らないと到底思いつかない手順。


ナイトが利いているので、ルークで取るしかない。キングが動けなくなったので……


再度、ナイトを動かしてチェックメイト


ルークが蓋をしていて逃げられないのがミソ。

流れるような手順が美しいです。


将棋の寄せの手筋っぽい

問題を解いていて感じるのですが、Philidor’s Legacy などの、長い手順で決まったパターンの詰め手順ってチェスでは頻出するんですよね。

将棋で言う送りの手筋や、美濃囲いに雷落とす手筋に似ていると思う。知らないと思いつかないような長い手順。

(雷落とし。以下、7一龍と切って寄せる)


結局、将棋で終盤の寄せの手筋を覚えるのが重要なのと同様に、チェスは詰めのパターンを覚えるのが大事なんでしょうね。「詰めチェス イコール 詰将棋ではない」のは将棋やってた人間としては不思議な感覚です。

チェスの学習

Posted by